2019 FIM トライアル世界選手権 Rd2 日本GP
今年も行ってきました、トライアル世界選手権。
土日でDAY1、DAY2という日程なのですが、今年も昨日は次男の体育祭だったのでDAY2のみの観戦です。
週間天気予報では絶望的で、今年はパスかなとあきらめかけてましたが、日曜日は☁に変わったので、昨日の夕方近所のコンビニで前売券を買ったのでした。
朝6時に起きてカーテンを開けると、ベランダの手摺が雨で濡れているではありませんか。😵
初めは次男も行くと言ってたのですが、結局行かないことになって、昨日チケットは自分の分しか買わなかったのが正解でした。
バイクの準備をしようと外に出ると、ほんの少し霧雨が降ってるかどうか程度でしたが、天気予報をチェックすると、昨日と全く違う内容で☔になってたので、初めからカッパを着て出発しました。
近所のセルフ⛽で給油しながら6時半頃出発❗
タンクのキャップをしたら溢れるんじゃないかと思うくらい入れすぎちゃったので、あてにならない計算ですが・・・。
163.8km÷6.34L=25.83km/L
7時15分頃、常磐道守谷SAに到着。途中雨がぱらつく天気なのに、結構バイクがいっぱいでした。朝食のおにぎりと昼食のパンを買って、フードコート(開店してない店がいっぱい)で食べました。
8時近くに出発。水戸ICで高速を降りると、もう雨は大丈夫そうなので、スマホをタンクバッグからハンドルのホルダーに移し、前売券を出しやすいようにタンクバッグのクリアポケットに入れました。路肩に停めようとしたらちゃんと駐車スペースがあるんですね。
国道50号に出て左折したら、すぐ右折するのに黄色線で時既に遅し。再検索されたルートで県道113号からビーフライン経由で県道51号へと合流。ちょっとロスした感じ。
9時15分頃、南ゲートからツインリンクもてぎに入り、昨年同様バイクの特権で中央エントランス近くに駐輪しました。革ジャンを着たままスタート地点まで歩いて行ったのですが、思いとどまって引き返し、革ジャンはバイクに置いて行くことにしました。(近くに停めれて良かった~。)
セクション1を横目に、入場。セクション2、3を少し見たのですが、観戦場所がドロドロなので舗装路面から見られるセクション4へ移動。まだTrialGPクラスが来ていないので、ベストポジションの隙間に椅子を置けました。Trial2クラスの競技を見ながらGPクラスを待ち、じっくり観戦しました。
GPクラスを全部見てから、セクション5でGPクラスの最後を立ち見。
セクション6~8を座って観戦してから、セクション11へ(振り返るとセクション9)。観戦しながらパンを食べつつ・・・。
続いてセクション14へ先回り。最短ルートは結構な山道でした。
セクション15への道は大混雑で、着いた時にはLAP1終了のアナウンス。まぁ、これは想定通りで、椅子を置いてLAP2観戦へ。スキップしたステージ13、10、12をクラス関係なくざっと見てステージ15に戻りました(暑くてアイス購入)。
ステージ15はやっぱり盛り上がりますね。数多くの選手が失敗する中、首位のトニー・ボウはクリーンでゴール。LAP1・2ともノーミスのパーフェクトウィンだそうな。藤波はDAY2を3位で終了。
朝出発時の空模様から、チケット買わなきゃ良かったとも思いましたが、来て良かったです。
16時前に出発。水戸IC手前で給油しました。友部SAは近過ぎで、守谷SAまで行くと雨に降られそうなので、千代田PAで休憩しました。
おやつ(17時過ぎてますが・・・)にジャンボフランクを食べてカッパを着込んで出発。
案の定、走行中に雨が降り始め、カッパ着て正解でした。しかも朝よりしっかりした降りではありませんか。
18時半頃、無事帰宅しました。
雨はほぼやんでましたが、車体がびしょ濡れでカバーがかけられず、拭いてかけようとしたけど、雨が降り始めてあきらめました。
本日の走行距離:260.4km
| 固定リンク
「スポーツ観戦」カテゴリの記事
- MotoGP日本グランプリ決勝観戦ツーリング(2019.10.20)
- 2019 FIM トライアル世界選手権 Rd2 日本GP(2019.06.09)
- SUPER GT Rd2 FUJI 500km(決勝日)(2019.05.04)
- SUPER GT R2 FUJI GT 500km(予選日)(2019.05.03)
- motoGP日本グランプリ決勝観戦(2018.10.21)
「バイク・ツーリング」カテゴリの記事
- VTのマフラー加工再び(2021.01.17)
- 新春ラーツー初め(山あり海ありコース)(2021.01.16)
- VTドナドナ(2021.01.11)
- ランドセル サドルバッグ化計画!?(リアルフィッティング編)(2021.01.10)
- ランドセル サドルバッグ化計画!?(バーチャルフィッティング編)(2021.01.09)
コメント