サマーキャンプin清和県民の森(1日目)
今日は、またもや次男と2人でキャンプ。バイクも考えましたが、バーベキューもやりたいし、色々と荷物も多くなるので車です。
9:10 予定より10分遅れの出発
当初の予定では、篠崎IC→京葉道路→館山自動車道というルートでしたが、環七を南下中にナビの地図を先送りして京葉道路の状況を確認してみると、長い区間で想定外の渋滞表示があり、車線規制の表示も。車線規制の原因を表示してみると“横転事故”の文字が。
湾岸の一般道で渋滞の先の花輪ICまで行くことを考えましたが、ナビが船堀ICへと誘導しているので、東関道で宮野木JCTを目指すルートかと思い先送りしてみると、逆方向に進んでいてその先にはアクアラインが・・・。
その手があったかとアクアラインルートで行くことを決断しました。でも船堀ICから乗るのではなく、ゲートブリッジを渡って湾岸環八ICから高速に乗ることにしました。
羽田空港脇を走行中、運が良ければ立体交差する上の道路を飛行機がゆっくり走行して行くのが見えるよと話していると、渡り終えるくらいのタイミングでしたが見ることができました。次男はカメラを準備していたのですが、撮影は無理でした。
10:30~11:00 海ほたるPAで休憩
駐車場が混んでいて若干待たされながら3階駐車場に誘導されました。予定では全く同時間帯に市原SAで休憩するところでしたので、目的地までの位置関係を考えると、京葉道路の事故渋滞回避策は大成功でした。
4階に行くと、『シン・ゴジラ』から1/60ゴジラがお出迎え。
天気が良くて、デッキからの眺めも最高でした。
君津ICから一般道へ。
11:25~12:30 ODOYA君津中島店にて買い出し&昼食
夕食(BBQ)用の食材(肉、魚介、野菜、たれ)と飲み物(アルコール、ソフト)、お菓子、明日の朝食(パン、スープ、牛乳)、昆虫採集トラップ用バナナ、今すぐ食べる昼食(おにぎり)を購入しました。
おにぎりを食べて出発
13:00 清和県民の森キャンプ場管理棟にて受付
受付開始2分前に到着し、先客1名の後に並びました。今回は親子2人ということもあり、オートキャンプ場ではなくキャンプ場の小型サイト。色々調べると、荷物の積み降ろしの際にはサイト近くまで車を乗り入れることが可能だし、大型サイトとの差はテントスペースの多きさの違いで区画の広さ自体は同じとのこと。利用料600円はびっくり価格です(ゴミは持ち帰りで処分してもらうには袋を有料で購入する必要があります)。案内図(要返却)とシャワー用のコイン2枚(つまりシャワーも無料)を受け取って、車を乗り入れました。
若番のサイトには連泊グループがいましたが、指定の13番周辺は住人がいませんでした。水場も近いし良さげです。
荷物を降ろして(足元にはヒル避けスプレーで対策。いるらしいので。)、次男を置いて駐車場に車を置きに行こうとすると、「パパ~っ
カブトムシ~
」
今回のキャンプでの次男の目当てはクワガタ採集なので、到着早々サイト内の木でカブトムシ♀がお出迎えとは、次男のテンションです。
駐車場に車を止めてサイトに戻り、テント設営(古い緑のやつなので防水スプレー。降らなくても夜露がいっぱいつくと思うので。)の後、バナナをカットして持参した焼酎と砂糖と混ぜてバナナトラップ作成。
包丁とまな板を洗って、食器乾燥ネットをぶら下げるために洗濯ロープを木と柵に張っていると、次男が2匹目のカブトムシ♀を発見。すごいぞここ。
テントの中で水着に着替えるつもりが、テント設営途中で暑さに耐えられず人目もなかったので既に水着&ラッシュガードに着替えていたから、そのまま川遊びへ。
管理棟で道を聞くと、川へはキャンプ場の奥の20番サイトのところから金属の階段を降りて行くと良いとのこと。ロッジ村の方に行くんじゃなかったかなと思い、聞いてみると、豊英大滝に行くにはそっちらしいが、浅い川で遊ぶにはキャンプ場の奥から降りればすぐということなので、そちらに戻ってみました。
20番サイトには連泊家族がいるようでしたが不在だったので、川に降りるといるのかな?と思いきや、川には人の気配がしません。あまりに誰もいないので少し不気味なくらい。水はきれいで冷たくて気持ち良かったです。
ツチガエル、オタマジャクシ、小魚、サワガニ、マツモムシを採集。
水生生物とクワガタを探しながら奥(北)へと進んでみました。駐車場と管理棟の間の鉄橋が見えました。このまま北上すれば大滝に通じてるのかな?なんて言いながらどんどん進みますが、誰にも会いません。探検隊気分です。
「滝の音がするよね?」と次男。でも前方の水面が途切れてる感じにも見え、「このまま滝になるんじゃないの?」と言うと、「え?落ちちゃうってこと?」と次男。
コンクリート枠が見えて、その先が落ち込んでました。とても降りられる高さではないので、ここで引き返すしかありません。
クワガタはいなかったけど、水面に落ちてるカマキリがいました。
体が緑のハグロトンボがいて、別の種類かと思ったら、♂はこんなに体が緑なんですね。
大きなツチガエルの上に乗っかる小さなツチガエル。全員逃がしてからサイトに戻りました。
予定より30分くらい早いですが、空いてるうちにシャワーを浴びることにしました(16:00)。キャンプ場には男女1室ずつしかシャワー室がないので。空室だったので待たずに入れました。チェックイン時にコインを2枚もらいましたが、2人同時に入って1枚3分(一時停止機能付)で済んだので、もう1枚は温存しておくことにしました。
16時半になっても周辺サイトに誰も入居者がいないので、もう来ないでしょう。何かプライベート感たっぷりです。
ビールを開けてお菓子を食べてまったり。蚊取り線香に火をつけようとしてなかなかつかないのを見て、チャコスタで炭火おこしを始めちゃいました。
炭火がいい感じになり、ちょっと早過ぎたかなと思う反面、自分の空腹感と次男の食べっぷりに、早目にBBQをスタートした方が良さそうなので、17時前に飯盒炊爨を開始しました。米がまだ水を吸ってなさそうだけど大丈夫かな?
エリンギとニンジンとタマネギを2人でカット。
各サイトにはカマドが2基設置されているのですが結構大きくて使いづらそうなので、持参したBBQコンロを使いました。
この間に、バナナトラップをサイト内の3ヶ所に設置。
ご覧のとおり、サイト14~19まで空いてます。
予定より30分早い17時半からBBQ開始。ホタテは醤油で。
心配だった飯盒は、一見上手くいってますが失敗でした。水吸い時間が足りないままいつもどおり初めから強火のチャコスタに突っ込んでしまっていたせいでしょう、少し硬いのと、容器に米がはり付いてしまいました。水を少し足して弱火にかければ少しリカバリできたかもしれないけど。
メインのお肉は牛肩ロース。たれではなく塩で食べると超美味しかったです。
あとチョリソーとジンギスカン。それにタコ。
買い物しているときには、ちょっと物足りないかなと思ったけど、2人では食べ切れない量でした。
自宅の妻から、明日の天気予報が雨に変わったので防水スプレーを念入りにというが入っていたので、防水スプレーだけでは既に失われた防水性能を取り戻すことは厳しいと思い、クイックタープ用のポールとロープのみ持参していたのでブルーシートによる簡易タープを初めて作ってみました(写真は後程)。ヘキサタープは所有していないもので・・・。
食後にトイレに行きがてら、温存したコインでシャワーを浴びようとしましたが使用中だったので、シャワーは後にしました。
19時過ぎに洗い物をしていると、真っ暗だった洗い場に点けた照明に釣られてか、カミキリが飛んで来ました。次男が捕まえて虫かごへ。後で逃がしましたが。
片付けの後、駐車場の外灯まで昆虫採集に散歩に行きました。上を見ると星がきれいです。
かなり良い雰囲気の外灯なのですが、まだ時間が早いせいか、収穫ゼロでした。奥のもう1本の外灯に照らされた木には・・・。
「おっ」と思いましたが、人違い(虫違い)でした。
まだ20時だったので、焚火をしてからまた後で来てみることにしました。
サイトに戻る途中で、シャワー室が空いてたので浴びました(次男はパス)。さっぱりしたところで、焚火開始。薪拾いをしておらず、管理棟販売もとっくに終わっていたのですが、焼却処分する書類をいっぱい持参していたので、たっぷり1時間くらいできました。途中から焚火というより書類処分作業っぽくなってましたが。
21時半過ぎに再度駐車場まで散歩。星空がよりきれいになってました。天の川がうっすら見えるくらいです。
見つかった虫は、これだけ。残念。
22時の消灯時間を過ぎたので、キャンプ場に戻ると真っ暗。シャワー室は待ち行列ができてました。
トラップにも来客なしで、明日の朝に期待しつつ、歯を磨いて寝ました。
| 固定リンク
「キャンプ」カテゴリの記事
- ラー釣ーリング!?(2020.11.22)
- 道志の森デビュー(Day2)(2020.11.01)
- 道志の森デビュー(Day1)(2020.10.31)
- ひとりキャンプで食って・・・?(2019.12.23)
- 南房総なんちゃってデイキャンプツーリング(2019.11.09)
「生き物」カテゴリの記事
- 今年も2度目の清和県民の森キャンプ(2日目)(2018.08.26)
- 今年も2度目の清和県民の森キャンプ(1日目)(2018.08.25)
- 夏休み旅行 堂ヶ島(3日目)(2018.08.16)
- 夏休み旅行 堂ヶ島(2日目)(2018.08.15)
- 夏休み旅行 堂ヶ島(1日目)(2018.08.14)
「車・ドライブ」カテゴリの記事
- 観音崎まで釣りドライブ(2021.03.26)
- プレマシー 夏タイヤ新調(作業編)(2021.03.20)
- プレマシー 夏タイヤ新調(購入編)(2021.03.19)
- プレマシー 69,000km(2020.12.30)
- MAZDA3(2020.11.08)
コメント