惑星観測
5月31日に最接近した火星ですが、あいにく都内は曇り空。翌6月1日の夜も曇りでしたが、次第に雲が晴れて火星を見ることができました。ただ、肉眼ではもちろん、手持ちの天体望遠鏡でもスーパーマーズを実感することはできました。むしろ近くに見えてた土星の輪を見て楽しんでました。
昨日も今日も、火星と土星の観測。土星の輪を何とか写真に収めたいと思い、コンパクトデジカメを接眼レンズにビニールテープで固定し、簡易コリメート撮影を試みるも、地球の自転でどんどん逃げていく星はどうしてもピンボケになってしまいます。(長男のスマホだと輪が確認できる写真が撮れたからスマホ恐るべしと思いました。)
動いているものを写すには動画撮影
ということで、トライしてみると、写りました。こちらがそのキャプチャ画像です。見やすいように若干明るさとコントラストを調整してしまってます。(撮影時刻:2016年6月3日20時27分)
実際に望遠鏡を覗くともっとくっきりした像なのですが・・・。
【天体望遠鏡】
Vixen ポルタⅡ A80Mf
有効径:80mm
焦点距離:910mm
接眼レンズ:PL6.3mm(144倍、実視界22分)
【コンパクトデジカメ】
Canon IXY 220F
光学ズーム5倍で動画撮影
| 固定リンク
「航空・宇宙」カテゴリの記事
- 城南島海浜公園②(2020.12.28)
- 城南島海浜公園(2020.11.15)
- 初めて百里基地航空祭に行ってきました。(2019.12.01)
- 入間航空祭2019(どうした?ブルー!?)(2019.11.03)
- 久し振りの木星観測(2019.09.07)
コメント