九十九里でキャンプ(1日目)
去年に引き続き、今年も九十九里のオートキャンプ場「太陽と海」に行って来ました。
去年は4月下旬に行きましたが、今年は約1ヵ月後。気温的にはキャンプしやすくなりますが、これが潮干狩りのアダとなるとは知らず・・・。
9時半過ぎに出発し、給油してから京葉道路へ。
10:20 幕張PAにてドリンク購入休憩
宮野木JCTから先、京葉道路は渋滞表示で、カーナビの誘導どおり東関東自動車道へ。でも最後まで誘導に従ったわけではなく、案内より手前の富里ICで高速を降りました。去年と同じルートです。
11:15 空の駅「風和里(ふわり)しばやま」にて休憩
国道296号走行中、道路脇に小型飛行機が飾ってあるのに気付き、入ってみたのです。
成田空港の南に位置していて、離陸した旅客機が頭上をかすめて飛んで行きます。
ここでパンなどを買って、芝生のテーブル席で飛行機を見ながらちょっと早目の昼食にしました。この空の駅、のんびりした雰囲気がとても良かったです。
昼食後、国道296号をひた走り、去年同様国道126号との交差点のスーパーで買出ししました(12時半~)。
去年とそっくりなアングルの写真です。
13:50 太陽と海九十九里オートキャンプ場到着
明日の天気予報が気になり、バンガローが空いてたらそちらへの変更も考えようと、管理棟で聞いてみると、バンガローは空いてるけど、天気予報では昼まではもちそうとのこと。
早目に撤収すれば大丈夫かと、予約した電源付テントサイトのままチェックインしました。レギュラーシーズン5,400円に年賀状10%割引で4,860円。キャンプ場どっとこむのクーポンでレイトチェックアウト(11:00→12:00)を付けてもらいました(500円相当)。
今回のサイトは有料BBQ場脇のS-14。1時間程度で設営完了
とりあえず、おやつビール
去年利用したサイト(確かT-29)より広い感じがして、サイトの奥には長いベンチがあり、これが意外と便利でした。この写真ではウォータータンクを踏み台に載せてますが、すぐにベンチに移して、踏み台は早々に片付けました。
子供達は遊具コーナーに遊びに行ってるので、しばらくまったりタイムを過ごし、子供達が戻って来たところで、夕飯前の散歩がてら海を見に行きました。
17時頃から火おこし開始。細かい炭をチャコスタに無造作に詰め込んでしまったため、空気の流れが悪く、手間取ってしまいましたが、それに気付いて隙間を作って煙突効果を利用したら一気に着火しました。
シーフードからスタート。
そしてお肉と野菜。
今回は、ご飯は炊かずに、切り餅です。
いつも食材の量に迷い、今回も少なかったか?と思いましたが、結果的にはちょうど良かったです。
デザートは焼きマシュマロ。表面が少しかたくなって中はとろ~り。
19時頃、男風呂が空いているとのことで、まずは男3人がお風呂へ。大人500円、子供300円で、洗い場にはシャンプー、ボディソープが備え付けられ、湯船は露天のジェットバスです。貸切状態で入れました。
出て来る時、女風呂の入口にあった靴を見て、子供達が「ママもお風呂に入りに来たんだ」と言うけど、そしたら車の鍵閉まってて不便だし、そんなことするかなぁと思いながらサイトに戻ると、子供達が「ほら、いないじゃん」と言った直後に「あ、ママいた」だって。でも確かに妻が履いてる靴と同じ種類の靴でした。
女湯に靴が一足しかなかったことを伝えて、お風呂に行ってもらい、男衆は、風呂上りに管理棟で買ってきた薪(1束300円)で焚き火遊びを一足先に開始。あ、その前に電源付サイトの利点を活かし、テント内でドライヤーね。
21時頃薪を燃やし尽くして、歯磨きを済ませて、テント内でDSボンバーマン大会。
持って来るか迷った電気ストーブが大活躍
寝る時はストーブを消して、消灯。
| 固定リンク
「キャンプ」カテゴリの記事
- ラー釣ーリング!?(2020.11.22)
- 道志の森デビュー(Day2)(2020.11.01)
- 道志の森デビュー(Day1)(2020.10.31)
- ひとりキャンプで食って・・・?(2019.12.23)
- 南房総なんちゃってデイキャンプツーリング(2019.11.09)
「航空・宇宙」カテゴリの記事
- 城南島海浜公園②(2020.12.28)
- 城南島海浜公園(2020.11.15)
- 初めて百里基地航空祭に行ってきました。(2019.12.01)
- 入間航空祭2019(どうした?ブルー!?)(2019.11.03)
- 久し振りの木星観測(2019.09.07)
「車・ドライブ」カテゴリの記事
- プレマシー 69,000km(2020.12.30)
- MAZDA3(2020.11.08)
- プレマシー、夏タイヤへ(2020.04.05)
- オグナほたかスキー場~花咲の湯(2020.02.23)
- プレマシー 66,666km(2020.02.09)
コメント