富士スピードウェイでSUPER GT観戦(2日目)
車中泊、防寒対策としては抜群でした。夜中にトイレに起きるまでは、半袖Tシャツで寝袋に入ってましたから。また、断熱効果だけではなく、防音効果もありました。泊まってる人達も、ある意味キャンプ場よりマナーが良いかも。夜泣きもなければ、早朝から大きな物音を立てたり大騒ぎしたりする人もいないし。
7時頃活動開始。トイレで洗顔してから朝食準備と寝床戻し作業です。
周囲は車で埋め尽くされてたので、テーブルは車の前にセット。
朝食は、お湯を沸かしてボイルしたソーセージを挟んだホットドッグとシベリア。写真撮るの忘れました。
8時半からのフリー走行を見に、そのちょっと前に出発。富士山が超キレイでした。
徒歩でP6横の地下通路を通って行くと走行音が聞こえ始め、アドバンコーナーで見ました。ここはD1グランプリの審査コーナーですね。D1の時は逆走する形になりますが。
フリー走行とはいえ、すごいスピードで駆け抜けて行きます。
30分間のフリー走行を見終わって、メインスタンドの方に遊びに行ってみました。
子供のみ対象で、ガライヤの運転席に座れるイベントもありました。10:00からと書いてあり、10分前なのにまだ列ができ始めだったので、子供を並ばせました。いいなぁ、子供は。お父さんは駄目なんですか?
ヨコハマタイヤのトークショー。
メインスタンドの自由席に座ってみると、なかなか良さそうなので、アドバンコーナーに置いて来た荷物を取ってきて、11:55からのポルシェカレラカップを見ながら昼食を食べました。
日なたは暑いですが、席が日陰になってきたら肌寒く感じたので、SUPER GT決勝前に前列寄りの日なたへ移動しました。
フェンス越しですが、マシンに乗り込む選手も見えました。
14:00 ウォーミングラップの後、もう1周してローリングスタート。流し撮りは難しい・・・。
4周目にアクシデント発生。ホームストレートエンドで、GT300のマネパ ランボルギーニ GT3(88号車:織戸・青木組)が他車と接触(後ろから当てられたのかな?)した反動でガードレールにクラッシュ。ドライバーは、昨日織戸選手とともに、子供達と記念撮影してもらったブルー青木選手でした。オーロラビジョンに映し出された映像で、フロントが大破してるのを見てゾッとしましたが、ドライバーが無事に車から降りてくるところを見て本当に良かったです。でもこれで織戸選手の出番がなくなってしまって残念。
この事故で、セーフティカーが入り、GT500、GT300はカテゴリ別に隊列を組み直して走行しました。
レース再開後、20周目に今度はGT500のS Road MOLA GT-R(46号車:本山・柳田組)の左フロントが炎上するアクシデント発生。本山選手は無事脱出しました。これまたオーロラビジョンでの確認。メインスタンドで観戦してたおかげですね。
この事故で再びセーフティカーが入りました。レース再開後、15時頃に観戦場所を変えてみることにしました。まずは、第2トンネルをくぐって1コーナー内側に行ってみると、子供達が「上に登ればよく見えるよ」と駆け上がって行きます。
眺めは良いけど、車が遠いのと、風がもろに当たって寒いのが難点でした。ということでさらに移動。
100Rの内側が人が少なくて穴場的でした。猛スピードで走るマシンを、フェンス越しながら間近で見ることができました。
もういっちょ。
さらにアドバンコーナーへ移動して、最後の観戦ポイントとしました。
17時頃、110周で争われるレースが残り13周となった97周目に、駐車場に向けて移動し始めました。第5トンネルを通ってP5を目指します。昨日一時的に止めたP5下の芝生スペースも車がいっぱいでした。その道を下ったところにあるP8もそこそこ車が止まってました。
P5に着く頃、GT500はカルソニック IMPUL GT-Rが、GT300はグッドスマイル 初音ミク Z4が優勝したことを場内アナウンスで知りました。まだ場内の道路は渋滞してなさそうで、出たら右折のみに限定されている西ゲートから出て、須走ICを目指すつもりが、誘導にしたがって臨時ゲートから出てしまい、そこは左折のみに限定されているため、御殿場を目指す車の波にはまってしまいました。途中で裏道に入り、何とか方向修正しました。県道151号が途中から渋滞が始まりましたが、高速は渋滞していない様子。計画では須走温泉「天恵」で入浴と夕食を考えてたのですが、そこで時間をかけることで高速の渋滞が悪化するより、家路を急いだ方が得策ではということで、そのまま高速に乗ることにしました。
17:50 須走IC
ドアミラーに映る富士山がとてもきれいでした。
カーナビのVICS情報では、中央道も渋滞してなさそうだったのに、実際には渋滞してました。走行中に渋滞が始まったのかな?
19:15 談合坂SA到着
ここはフードコートしかなく、席取り合戦に参加するしかないのですが、運良くすぐに席を確保できました。まともな時間に夕飯が食べれて良かったです。
僕が食べたのは、ぶたを流デミカツ丼。美味しかったですよ。
再び渋滞の中へ。
あまりにも動かないので、上野原IC(20:51)で一旦高速を降りることにしました。
国道20号に出ると、そこも渋滞してて失敗だったかと思いましたが、そこが詰まってただけで、一気に空いて快調に進むことができました。が、相模湖ICに辿り着く前に再び渋滞です。
カーナビのVICS情報では相模湖ICから上り方向は渋滞してなさそうでしたが、またもや実際には渋滞。そしてカーナビの渋滞表示が一気に広範囲に広がるのを目撃しました。
21:50 石川PA到着
同じ姿勢で疲れたので、車を降りて小休止。
22:50 帰宅
往復の走行距離:327.1km
須走IC→(東富士五湖道路:270円+270円)→河口湖IC→(中央道:660円)→上野原IC→(国道20号)→相模湖IC→(中央道:340円+620円)→高井戸IC→(首都高:930円)→一之江IC (計:3,090円)
帰宅時間からすると、入浴も済ませて渋滞にはまって来た方が正解だったかもしれませんが、こればっかりはしょうがないですね。
前泊のプチキャンプを含め、楽しく過ごすことができました。
| 固定リンク
「キャンプ」カテゴリの記事
- ラー釣ーリング!?(2020.11.22)
- 道志の森デビュー(Day2)(2020.11.01)
- 道志の森デビュー(Day1)(2020.10.31)
- ひとりキャンプで食って・・・?(2019.12.23)
- 南房総なんちゃってデイキャンプツーリング(2019.11.09)
「スポーツ観戦」カテゴリの記事
- 全日本ロードレース選手権 Rd.1 in ツインリンクもてぎ(2021.04.03)
- MotoGP日本グランプリ決勝観戦ツーリング(2019.10.20)
- 2019 FIM トライアル世界選手権 Rd2 日本GP(2019.06.09)
- SUPER GT Rd2 FUJI 500km(決勝日)(2019.05.04)
- SUPER GT R2 FUJI GT 500km(予選日)(2019.05.03)
「車・ドライブ」カテゴリの記事
- 観音崎まで釣りドライブ(2021.03.26)
- プレマシー 夏タイヤ新調(作業編)(2021.03.20)
- プレマシー 夏タイヤ新調(購入編)(2021.03.19)
- プレマシー 69,000km(2020.12.30)
- MAZDA3(2020.11.08)
コメント