百里基地までツーリング
今日は、週休日。土曜出勤があるのは嫌だけど、自動的に平日に休みをもらえるのはちょっとうれしいです。
ということで、今日は1人抜け駆けして、初めて百里基地に行ってみました。平日だから戦闘機が見れることを期待して・・・。
朝9時頃出発して、三郷ICから常磐道へ。100km/h制限の区間でも法定速度で巡航するのは辛かったです。風圧は想定してましたが、低速域では心地よい鼓動感が、高速域ではビリビリ振動となって結構応えました。ということで、守谷SAで早目の休憩。
千代田石岡ICで一般道へ降りると、カーナビ病(?)により国道6号を逆方向に進んでしまい、すぐにUターンしました。水戸方面か霞ヶ浦方面かと言われても・・・。
常磐道は空いてましたが、国道6号、355号は車が多く、予想以上に時間がかかってしまい、11時頃百里基地の西門に到着しました。
先客のライダーさんに声をかけると、戦闘機が飛んでるとのこと。
F-4ファントムと呼んでしまいますが、自衛隊機の正式名称は、RF-4E(偵察機)。今、防衛省のホームページを見ながら書いてます。
着陸後にドラッグシュートを開いて減速してました。かっこいい~。
本数が非常に少ない旅客機の離陸も見れました。目の前をタキシングしてUターンする姿は迫力でした。
こちらは、ブルーインパルスと同型機のT-4(練習機)。
さっきのとただの色違いと思ってましたが、こちらがF-4(戦闘機)なんですね。
お昼ごはんを食べに茨城空港へ。駐車場が無料なのはうれしいです。
レストランは2階でした。
あれ?展望デッキのガラスは、左方向(基地方向)を見ると曇って見える特殊ガラスって聞いてたけど、基地が丸見えになってますねぇ。戦闘機の離着陸を見ながら食事ができるじゃないですか。今、ネットで調べたら、昨年度末に透明化したみたいですね。眺めは良かったけど、このカツカレーの味にはちょっとびっくり。
F-15(戦闘機)がタキシングしていくのが見えたので、食後に慌てて展望デッキへ出て待っていると・・・
ばっちり見えるじゃないですかぁ。
展望デッキには、飛行機利用客でも送迎でもなさそうな人がいっぱいいました。
駐車場脇には、こんな展示もありました。
この奥からは、離陸風景が良~く見えました。
頭上をかすめて着陸していく姿はド迫力でした。
堪能できたので、14時頃家路につきました。帰りも国道が詰まっててスローペースでした。355号も6号も片側1車線でしたし。
常磐道は順調で、1時間程で守谷SAに到着。休憩がてらお土産も買って帰りました。
高速を降りてから、燃料警告灯が点いたり消えたりで、帰宅前にに寄りました。
燃費計算:222.8km÷8.67L=25.7km/L
16時過ぎに帰宅しました。
本日の走行距離:190.1km
| 固定リンク
「バイク・ツーリング」カテゴリの記事
- VTのマフラー加工再び(2021.01.17)
- 新春ラーツー初め(山あり海ありコース)(2021.01.16)
- VTドナドナ(2021.01.11)
- ランドセル サドルバッグ化計画!?(リアルフィッティング編)(2021.01.10)
- ランドセル サドルバッグ化計画!?(バーチャルフィッティング編)(2021.01.09)
「航空・宇宙」カテゴリの記事
- 城南島海浜公園②(2020.12.28)
- 城南島海浜公園(2020.11.15)
- 初めて百里基地航空祭に行ってきました。(2019.12.01)
- 入間航空祭2019(どうした?ブルー!?)(2019.11.03)
- 久し振りの木星観測(2019.09.07)
コメント